京都最強と言われる悪縁を切り良縁を結ぶ安井金比羅宮

ネットで検索すると”安井金比羅宮行ってはいけない”
と出てくる安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)。

実際にこんな記事があります。
京都最強と言われる悪縁切り神社“安井金比羅宮”でお願い事をした結果、斜め上の展開で願いが叶ってしまった話「神様手段選ばなさすぎ怖い」

今回は安井金比羅宮について紹介します。

目次

安井金比羅宮へのアクセス・行き方

ここでは、電車と徒歩での行き方を説明します。

最寄駅

最寄り駅は、京阪電車の清水五条駅(きよみずごじょう)。
東海道新幹線の京都駅からは乗り換えが必要です。

京都駅から京阪電車、清水五条駅へは
JR奈良線にのり、次の駅の東福寺(とうふくじ)で乗り換えます。

東福寺でJRから京阪に乗り換えますが、
京阪では一部、清水五条駅に止まらない電車があるので要注意です。
京阪電車では、三条・出町柳行きの電車に乗ります。

京阪で行くと、東福寺の次が七条、その次が清水五条駅になります。

距離で見ると、次の祇園四条駅(ぎおんしじょう)のほうが
若干近いです。

最寄り駅から歩く

清水五条駅の、3番か、4番出口から出ます。

上がると近くに橋があり、鴨川が見えます。
この鴨川と反対方向に向かって歩きます。

この歩道の道が国道1号線。
しばらく歩くと、1号線の車道が橋になるのでその交差点で
左に曲がります。

信号の地名板だと東山五条となっています。

しばらく歩くと左側に鳥居が見えてきます。
距離にして約1.2キロ、20分前後あれば歩いて行けます。

バスで行く

京都駅からのバスで安井金比羅宮の近くまで行くことができます。

京都駅からだと、206号系統のバスに乗ります。
時刻表を見ると1時間に4本出ています。

降りる停留所は、東山安井
京都駅からだと、安井金比羅宮を少し通り過ぎたところに
停留所があります。

安井金比羅宮のご利益

安井金比羅宮の鳥居、悪縁を切り良縁を結ぶ祈願所と書かれている

鳥居にも書かれていますが、

  • 縁切り
  • 縁結び

のご利益があります。

縁切りのご利益は京都最強とも言われています。

安井金比羅宮の主祭神は主祭神の崇徳天皇。
香川の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、
断ち物の祈願所となった様です。

他には
海上安全や、交通安全などのご利益があります。
こちらは、香川の金刀比羅宮より勧請した大物主神のご神徳の様です。

縁切り縁結び碑と絵馬はヤバい

絵馬は何がヤバいのか?

もう、大洗とは正反対!
写真を撮る気も起こらないほど、ネガティブな事が
い~っぱい書かれています。

オブラートに包むと
○○がこの世との縁が切れますように
です。

絵馬は視覚的にヤバいです。

縁切り縁結び碑

歴史を調べるとそれほど古く無く昭和55年に制作された石碑です。
でも近づくとゾワッとする感じがします。

毎日何人もの人は約30年以上縁切りを念じてきたので
それはもう、すごいと思う。
実際、毎朝この碑にお祓いを行い清めているそうです。

京都安井金比羅宮、縁切り縁結び碑の立て札

縁切り縁結び碑をくぐる時の注意点

長蛇の列ができる

私が行った時は8時から9時の間。
その時は、ほとんど並んでいませんでした。

その後、八坂神社、平安神宮をめぐって
帰る時には、長蛇の列ができていました。

待ち時間はどれぐらいか、は分かりませんが
くぐるのに時間が掛かるので、時間は掛かるのではないでしょうか。

太っていても90キロぐらいならOK

90キロ以上やウエストが105以上の場合は
厳しいかもしれません。

私は約90キロの男ですが
なんとか潜ることができました。

ほふく前進みたいな感じになるので
多少よごれても良い服が良いです。

縁切り縁結び碑をくぐる時の方法

安井金比羅宮の縁切り縁結び碑

まずは本殿に参拝します。

次に形代を取ります。
形代は台に置いてあるので、1枚取り、最低100円を
賽銭箱に入れます。

台には細いマジックが置かれているので、
願い事を形代に書きます。

縁切り縁結び碑をくぐる時は
表→裏:縁切り
裏→表:縁結び
を祈りながらくぐります。

石碑の表まで出てきたら、石碑くぐりが終わり!

最後に形代を石碑に貼ります。
石碑の裏側に台があり、チューブに入った
でんぷん糊があります。

ただし、石碑の石の部分は無いので
他の人の形代に貼るしか無いです。

御朱印とお守り

縁切り縁結び碑で忘れそうでしたが
御朱印も頂けます。

いただいた御朱印がこちら

京都、安井金比羅宮の御朱印

本水晶もうかり守り

金運にご利益のある、本水晶もうかり守り。
水晶で出来ていて金色で藻を刈る人が描かれています。

安井金比羅宮にある本水晶もうかり守り

藻を刈るからもうかるに繋がっているようです。